2013年05月22日
初心者対象クリニックレポートvol.5
初心者対象クリニックレポートvol.5
段々と暖かい夜に移行してきて、動きやすい初心者クリニックになりました。
先月からのクリニックのテーマ同様、今回も同じテーマで、
~キック ステップ1(パス・シュート)~でクリニックを行いました。
先月より同じテーマで行っているため、おさらいからのアップ開始!
もちろん、クリニックにおける継続のテーマ、『自分の周りのスペースの確保』と『体の向き』を意識して、グリットの中でのフリーランのウォーミングアップからの開始でした。

クリニックのフリーランは、常に色んな意識をしておく『クセ』をつけておくことも目的の一つです。
・ステップ・・・・常にステップを踏んでおくことにより、次の動作にスムーズに移行できる。
・姿勢・・・・・・・体を真っ直ぐに保つことにより、間接視野が拡がり周りの状況が把握しやすくなる。
・身のこなし・・・低い姿勢で軸を保ち、拇趾球を意識しながら上半身でバランスを取る
などいろんな要素が盛りだくさんのアップ!
常にベストに近い状態でプレーをして頂くため、コーチも色んなことを考えてくれるのですね♪

次に、ハンドパスゲーム!
ここでのコンセプトは、フットサルコートという狭い空間の中での『スピード感』を意識して行いました。
狭いと敵のプレッシャーも早くなる為、より早いプレーが必要になってきます。
そのプレッシャーの中で機敏な動作で正確にパスをする!ということを体感していきました。

ここで柔軟体操!
順序良く怪我がないようにクリニックを楽しんで頂くためにコーディネート!

DANNYのストレッチでは、足首を外回りと内回りの両方を回すということを推奨しています。
足首が硬いと、逆回しがぎこちないんですね・・。
なぜかというと・・・習慣がないんですよ。。
でも逆回しの習慣がつくと、体のバランスが崩れたときに足首に負荷がかからずに
支えてくれるんです!
そして、インサイドキックの為に、股関節を特に入念に伸ばしてストレッチは終了!!

次は、四角形のグリットでの対角線でパス!
ここでまず、現時点での自分のパスの良い・悪いを確認していきます。
また、パスをしたら素早く右のコーンに移動します。この動きを要求することにより、パス&ゴーの意識を潜在的に体に覚え込ませる為だけでなく
パスをする瞬間に必要な、体軸も意識せざるをえなくなります。
そして、二か所同時にパス交換をする設定により、真ん中でボール同士が当たらないようにするため『頭を上げて観る』という作業も生まれます。

一つのTRで色んな事が意識せずに生まれるなんて・・・。
まだまだ勉強不足ですな・・・。
次はミニハードルを使ってのフィジカルトレーニングです!
今回も最初は体の軸がぶれているため、着地時にバランスを崩しうまくいきません。

前回同様『かかとからの着地』と体軸を意識した『姿勢』です。
今回はキックを意識しながら、よりダイナミックな動きを取り入れて開始!
みなさん意識が高いのか、真面目にしているために
早い段階で修正してきて軸もしっかりしてくるんです!

キック時に必要な軸が脳にインプットされたところで技術トレーニングの開始です。
今回もDANNYスクール名物パターゴルフの登場です。
大事な部分のヘッドの中心でボールの中心を捉える。バックスイングをコンパクトにし、ミートの瞬間に力を加えるなど
キックに役立つポイントをレクチャー!

そのイメージを持ちつつ、2人組で対面パス・・・の前に、DANNYで教える
インサイドキックを蹴るときに大事になる『ミートポイント』を教え対面パス開始!


ミートポイントを確認しつつ、「コンパクトな振り」でインサイドキックを確かめながらトレーニング。
だんだん慣れたところで、アップで行ったハンドパスゲームの時の、ボールを受けとってからパスを出すまでの時間の短さを思い出して
もらいながら、ゲームに必要なスピード感を意識させてトレーニング。
ここで、「コンパクトなキックの動作」がいかに大切なのかの理解も高めていきます。

意識をするだけでではなく、いかに継続してトレーニングを積むことが大事なことか・・・。
今一度初心に帰ることが出来ました。
良くなってきたところで再び四角いグリットの対角線でのパス。

なんと・・・、周りも観ながらスピードを意識した光景が・・・。
みなさん一所懸命に意識しながらやっているではありませんか♪
意識することとトレーニングの積み重ねがこんなにも大事なんですよね。
そのスピード感を持ってゲーム開始!


基本的なことを学び、更に自分で応用して楽しいFutsal Lifeにしてみませんか?スタッフ一同心よりお待ちしております!!
段々と暖かい夜に移行してきて、動きやすい初心者クリニックになりました。
先月からのクリニックのテーマ同様、今回も同じテーマで、
~キック ステップ1(パス・シュート)~でクリニックを行いました。
先月より同じテーマで行っているため、おさらいからのアップ開始!
もちろん、クリニックにおける継続のテーマ、『自分の周りのスペースの確保』と『体の向き』を意識して、グリットの中でのフリーランのウォーミングアップからの開始でした。

クリニックのフリーランは、常に色んな意識をしておく『クセ』をつけておくことも目的の一つです。
・ステップ・・・・常にステップを踏んでおくことにより、次の動作にスムーズに移行できる。
・姿勢・・・・・・・体を真っ直ぐに保つことにより、間接視野が拡がり周りの状況が把握しやすくなる。
・身のこなし・・・低い姿勢で軸を保ち、拇趾球を意識しながら上半身でバランスを取る
などいろんな要素が盛りだくさんのアップ!
常にベストに近い状態でプレーをして頂くため、コーチも色んなことを考えてくれるのですね♪

次に、ハンドパスゲーム!
ここでのコンセプトは、フットサルコートという狭い空間の中での『スピード感』を意識して行いました。
狭いと敵のプレッシャーも早くなる為、より早いプレーが必要になってきます。
そのプレッシャーの中で機敏な動作で正確にパスをする!ということを体感していきました。

ここで柔軟体操!
順序良く怪我がないようにクリニックを楽しんで頂くためにコーディネート!

DANNYのストレッチでは、足首を外回りと内回りの両方を回すということを推奨しています。
足首が硬いと、逆回しがぎこちないんですね・・。
なぜかというと・・・習慣がないんですよ。。
でも逆回しの習慣がつくと、体のバランスが崩れたときに足首に負荷がかからずに
支えてくれるんです!
そして、インサイドキックの為に、股関節を特に入念に伸ばしてストレッチは終了!!

次は、四角形のグリットでの対角線でパス!
ここでまず、現時点での自分のパスの良い・悪いを確認していきます。
また、パスをしたら素早く右のコーンに移動します。この動きを要求することにより、パス&ゴーの意識を潜在的に体に覚え込ませる為だけでなく
パスをする瞬間に必要な、体軸も意識せざるをえなくなります。
そして、二か所同時にパス交換をする設定により、真ん中でボール同士が当たらないようにするため『頭を上げて観る』という作業も生まれます。

一つのTRで色んな事が意識せずに生まれるなんて・・・。
まだまだ勉強不足ですな・・・。
次はミニハードルを使ってのフィジカルトレーニングです!
今回も最初は体の軸がぶれているため、着地時にバランスを崩しうまくいきません。

前回同様『かかとからの着地』と体軸を意識した『姿勢』です。
今回はキックを意識しながら、よりダイナミックな動きを取り入れて開始!
みなさん意識が高いのか、真面目にしているために
早い段階で修正してきて軸もしっかりしてくるんです!

キック時に必要な軸が脳にインプットされたところで技術トレーニングの開始です。
今回もDANNYスクール名物パターゴルフの登場です。
大事な部分のヘッドの中心でボールの中心を捉える。バックスイングをコンパクトにし、ミートの瞬間に力を加えるなど
キックに役立つポイントをレクチャー!

そのイメージを持ちつつ、2人組で対面パス・・・の前に、DANNYで教える
インサイドキックを蹴るときに大事になる『ミートポイント』を教え対面パス開始!


ミートポイントを確認しつつ、「コンパクトな振り」でインサイドキックを確かめながらトレーニング。
だんだん慣れたところで、アップで行ったハンドパスゲームの時の、ボールを受けとってからパスを出すまでの時間の短さを思い出して
もらいながら、ゲームに必要なスピード感を意識させてトレーニング。
ここで、「コンパクトなキックの動作」がいかに大切なのかの理解も高めていきます。

意識をするだけでではなく、いかに継続してトレーニングを積むことが大事なことか・・・。
今一度初心に帰ることが出来ました。
良くなってきたところで再び四角いグリットの対角線でのパス。

なんと・・・、周りも観ながらスピードを意識した光景が・・・。
みなさん一所懸命に意識しながらやっているではありませんか♪
意識することとトレーニングの積み重ねがこんなにも大事なんですよね。
そのスピード感を持ってゲーム開始!


基本的なことを学び、更に自分で応用して楽しいFutsal Lifeにしてみませんか?スタッフ一同心よりお待ちしております!!