2013年04月25日
4/5(金)初心者対象クリニックレポートvol.4(次回開催は4/26)
初心者対象クリニックレポートvol.4
初心者クリニックの夜はとても暖かい夜で、まさに嵐の前の静けさでした。
今月からのクリニックのテーマも変わりました!
~キック ステップ1(パス・シュート)~でクリニックを行いました。
ゲームの中で、最も多く使用される技術ですね!


トレーニングの前に今回のテーマと目的を、口頭でレクチャーしてからアップを開始!!
前回のテーマからやっている『自分の周りのスペースの確保』と『体の向き』を意識して、グリットの中でのフリーランからの開始でした。
トレーニングの日にちを空けると、忘れていたことも沢山あり改めて思い出させてもらいました。
継続してトレーニングを積み重ねるってとても大事なことなんだなぁ・・・・。

次に4組(赤・緑・黄・ゼッケンなし)に分かれて、3組で交代をしながらグリット内をフリーのハンドパスでボールを繋ぎました。
そこで大事なことが、ドリブルのテーマの時同様、ボールをもらう前に『次行動を考えておく』といういい準備ががとても大切なってくるんですよね。

もちろん周りのスぺースの確保や、体の向きの準備もとても大切ですよ!!その後、条件を与えてのハンドパス!赤⇒緑⇒黄の順にボールを回しました。常に考えとかないといけないので、頭も体も心もフルに使ってヘトヘトになりましたが、ここでも沢山の大事なことを教えてもらい改めて勉強になりました。

まだまだ、フィジカルトレーニングです!今度はミニハードルを使ってのトレーニングで一歩ずつ片足で着地します。最初はみんな体の軸がぶれているため、着地時にグラグラしたり反対の足を使ってみたりとなかなかうまくいきません。そこでコーチからのレクチャー!!特に印象に残ったのは、『かかとからの着地』です。
かかとから着地をすると、自然と膝が曲がるのでバランスがとりやすくなり軸がぶれなくなるんですねー・・・。なるほど・・・。
後は姿勢をまっすぐにして頭を上げる意識をしていくと、どんどんバランスが良くなるじゃありませんか!!
クリニックでは軸を真っ直ぐに保つという意識はとても大事にしているんですよ!


軸がしっかりとしてきたところで技術トレーニング開始です。
最初は2人1組で対面パス。
ボールを止めてインサイドキック、前に動かしながらインサイドキックのトレーニング!
初めは何も言われずにキック。段々と課題が見えてきたところですかさず順序良くレクチャー!!

このトレーニングで意識するようになったことがいくつかあります。
『ミートするポイント』・・・DANNYで教えているインサイドキックでは、ただ何となくインサイドでけるのではなく、くるぶしの少し斜め下の硬くなっている骨の部分をスイートスポットととらえ、そこをボールの中心に当てることで、少ない力で強いボールが蹴れるということ。
『軸足の立ち位置』・・・軸足をボールの横に置くことで、膝、足首の可動域がキックするのに一番良い状態の場所なのでコンパクトな足の振り、より少ない力で力強いボールが蹴れるようになること。
ただ何となくキックをするのではなく、より明確なレクチャーを受けることにより意識が自然と出てくるのですが、それでもまだまだ『少ない力でコンパクト』というキックの意味がまだまだ曖昧・・・。
そこで、DANNYスクール名物パターゴルフの登場です。

パタークラブはゴルフボールの中心を打つためにヘッドの真ん中にラインが引いてあります。
バックスイングが大きいほど中心をとらえるのはとても難しいですよね?もちろん、しっかりと当っても目的地を大幅に越してしまいますし、コントロールも狙ったところから外れる・・・。
しかし、バックスイング小さいと目的地まで届かないのですが、方向は真っ直ぐ行きます・・・。
クリニックやスクールではサッカーのキックに例えて、違うスポーツも良いところはとりいれてやったりするんですよ♪
そこで大事になってくるのが『インパクトの瞬間』です。
小さいスイングですがインパクトの瞬間に力を加えることで、小さい力でも勢いのあるボールが蹴ることが出来るんですね!バックスイングも小さいのでスイートスポットにも当てやすく、コントロールもしやすく目的の場所により早く正確に届く。キック一つにとってもとても奥が深いんですな・・・。

もう一度そのことを踏まえながら、対面パス再開!
するとどうでしょう。見違えるほどとてもコンパクトな振りで力強いボールを蹴っているではありませんか!コンパクトな振りなので体軸も崩れず真っ直ぐになっている・・・。感動な風景です!
その後、条件付のハンドパスではなく、今度は足を使ってのトレーニング!
足になると、リラックスや細かいステップ、次にパスを出すところを見つけておくいい準備や体の向きがおろそかになっていき、またまたコーチのレクチャーが入りました。キックに集中しちゃったからなぁ。。。
何かを意識すると、何かを忘れるので意識せずにできるまで継続してトレーニングをしなきゃ・・・。

最後に、パスを主体とした条件付きのゲームで締めくくりです!


意識をするだけでこんなにも変わるということがどれだけ大事なことか・・・。基本的なことを忘れていたレポーター自身です。
しかしクリニックの場で忘れていた何かと、知らなかった何かを毎回発見できるワクワク。
みんなで楽しく元気に学ぶ!というクリニックの参加者たちは終わるたびに顔つきが変わり、少しづつではありますが自信にみなぎる顔になっているのが肌で感じることが出来て本当にたのしいです!
次回のクリニックは、4/26(金)20:30から有玉コートにて開催です。
基本的なことを学び、更に自分で応用して楽しいFutsal Lifeにしてみませんか?スタッフ一同心よりお待ちしております!!
初心者クリニックの夜はとても暖かい夜で、まさに嵐の前の静けさでした。
今月からのクリニックのテーマも変わりました!
~キック ステップ1(パス・シュート)~でクリニックを行いました。
ゲームの中で、最も多く使用される技術ですね!


トレーニングの前に今回のテーマと目的を、口頭でレクチャーしてからアップを開始!!
前回のテーマからやっている『自分の周りのスペースの確保』と『体の向き』を意識して、グリットの中でのフリーランからの開始でした。
トレーニングの日にちを空けると、忘れていたことも沢山あり改めて思い出させてもらいました。
継続してトレーニングを積み重ねるってとても大事なことなんだなぁ・・・・。

次に4組(赤・緑・黄・ゼッケンなし)に分かれて、3組で交代をしながらグリット内をフリーのハンドパスでボールを繋ぎました。
そこで大事なことが、ドリブルのテーマの時同様、ボールをもらう前に『次行動を考えておく』といういい準備ががとても大切なってくるんですよね。

もちろん周りのスぺースの確保や、体の向きの準備もとても大切ですよ!!その後、条件を与えてのハンドパス!赤⇒緑⇒黄の順にボールを回しました。常に考えとかないといけないので、頭も体も心もフルに使ってヘトヘトになりましたが、ここでも沢山の大事なことを教えてもらい改めて勉強になりました。

まだまだ、フィジカルトレーニングです!今度はミニハードルを使ってのトレーニングで一歩ずつ片足で着地します。最初はみんな体の軸がぶれているため、着地時にグラグラしたり反対の足を使ってみたりとなかなかうまくいきません。そこでコーチからのレクチャー!!特に印象に残ったのは、『かかとからの着地』です。
かかとから着地をすると、自然と膝が曲がるのでバランスがとりやすくなり軸がぶれなくなるんですねー・・・。なるほど・・・。
後は姿勢をまっすぐにして頭を上げる意識をしていくと、どんどんバランスが良くなるじゃありませんか!!
クリニックでは軸を真っ直ぐに保つという意識はとても大事にしているんですよ!


軸がしっかりとしてきたところで技術トレーニング開始です。
最初は2人1組で対面パス。
ボールを止めてインサイドキック、前に動かしながらインサイドキックのトレーニング!
初めは何も言われずにキック。段々と課題が見えてきたところですかさず順序良くレクチャー!!

このトレーニングで意識するようになったことがいくつかあります。
『ミートするポイント』・・・DANNYで教えているインサイドキックでは、ただ何となくインサイドでけるのではなく、くるぶしの少し斜め下の硬くなっている骨の部分をスイートスポットととらえ、そこをボールの中心に当てることで、少ない力で強いボールが蹴れるということ。
『軸足の立ち位置』・・・軸足をボールの横に置くことで、膝、足首の可動域がキックするのに一番良い状態の場所なのでコンパクトな足の振り、より少ない力で力強いボールが蹴れるようになること。
ただ何となくキックをするのではなく、より明確なレクチャーを受けることにより意識が自然と出てくるのですが、それでもまだまだ『少ない力でコンパクト』というキックの意味がまだまだ曖昧・・・。
そこで、DANNYスクール名物パターゴルフの登場です。

パタークラブはゴルフボールの中心を打つためにヘッドの真ん中にラインが引いてあります。
バックスイングが大きいほど中心をとらえるのはとても難しいですよね?もちろん、しっかりと当っても目的地を大幅に越してしまいますし、コントロールも狙ったところから外れる・・・。
しかし、バックスイング小さいと目的地まで届かないのですが、方向は真っ直ぐ行きます・・・。
クリニックやスクールではサッカーのキックに例えて、違うスポーツも良いところはとりいれてやったりするんですよ♪
そこで大事になってくるのが『インパクトの瞬間』です。
小さいスイングですがインパクトの瞬間に力を加えることで、小さい力でも勢いのあるボールが蹴ることが出来るんですね!バックスイングも小さいのでスイートスポットにも当てやすく、コントロールもしやすく目的の場所により早く正確に届く。キック一つにとってもとても奥が深いんですな・・・。

もう一度そのことを踏まえながら、対面パス再開!
するとどうでしょう。見違えるほどとてもコンパクトな振りで力強いボールを蹴っているではありませんか!コンパクトな振りなので体軸も崩れず真っ直ぐになっている・・・。感動な風景です!
その後、条件付のハンドパスではなく、今度は足を使ってのトレーニング!
足になると、リラックスや細かいステップ、次にパスを出すところを見つけておくいい準備や体の向きがおろそかになっていき、またまたコーチのレクチャーが入りました。キックに集中しちゃったからなぁ。。。
何かを意識すると、何かを忘れるので意識せずにできるまで継続してトレーニングをしなきゃ・・・。

最後に、パスを主体とした条件付きのゲームで締めくくりです!


意識をするだけでこんなにも変わるということがどれだけ大事なことか・・・。基本的なことを忘れていたレポーター自身です。
しかしクリニックの場で忘れていた何かと、知らなかった何かを毎回発見できるワクワク。
みんなで楽しく元気に学ぶ!というクリニックの参加者たちは終わるたびに顔つきが変わり、少しづつではありますが自信にみなぎる顔になっているのが肌で感じることが出来て本当にたのしいです!
次回のクリニックは、4/26(金)20:30から有玉コートにて開催です。
基本的なことを学び、更に自分で応用して楽しいFutsal Lifeにしてみませんか?スタッフ一同心よりお待ちしております!!